用語をちょっと深掘り!BPS(1株当たり純資産)とは?

株式投資を始めると、さまざまな専門用語に出会います。その中でも「BPS」という言葉を目にすることが多いかもしれません。このBPS(1株当たり純資産)とは一体何なのでしょうか?

今回は、この「BPS」について詳しく解説していきますので、良かったら私と一緒に学んでいきましょう♪

目次

BPSとは?

BPSとは、英語の「Book Value Per Share」の略で、日本語では「1株当たり純資産」と呼ばれ、企業の純資産を発行株式数で割った値を指します。

具体的には、企業の総資産から負債を引いた純資産を、発行済み株式数で割ることで算出されます。

BPS(一株当たり純資産)=純資産÷発行済株式数

例えば、ある企業の純資産が100億円で、発行済株式数が1000万株であれば、BPSは以下のように計算されます。

BPS =100億円÷1000万株= 1000円

この場合、1株あたりの純資産は1000円となります

BPSは、企業の財務状況を評価するための指標の一つであり、株価がその企業の実質的な価値とどれだけ一致しているかを判断する際に使用されています。

BPSは企業の安定性を評価する指標

また、BPSは企業の純資産を株式数で均等に分けた値ですので企業の財務的な健全性を示す指標となります。BPSが高ければ高いほど、その企業は資産が多く財務的に安定していると評価されることが多いです。

しかしながら、BPSだけで企業の価値を判断するのは早計です。他の財務指標と合わせて総合的に判断することが重要です。

BPSとPBRの深い関係

BPS(1株当たり純資産)は、企業の純資産を発行株数で割ったもので、株式指標として企業の資産価値を示します。一方、PBR(株価純資産倍率)は、株価をBPSで割った値であり、企業の市場評価が純資産に対してどの程度かを示す指標です。この2つの指標は密接に関連しています。具体的には、PBRが1倍を下回る場合、株価が企業の純資産を下回っていることを示し、割安感があるとされます。逆に1倍を超えると、企業の成長期待が市場で評価されていると解釈されます。これにより、BPSとPBRを合わせて見ることで、企業の資産価値と市場評価のバランスを理解しやすくなります。

結局、BPSは高い方が良いのか?

BPS(1株当たり純資産)は、企業の財務状況を把握する上で重要な指標の一つです。一般的には、BPSが高い企業は資産が豊富であり財務的に安定していると考えられます。ただし、BPSが高いことが必ずしも投資において良いとは限りません。

まず、BPSの高さは、企業が多くの資産を保有していることを示しますが、それが必ずしも効率的に活用されているかどうかは別問題です。多くの資産を持っていても、それが利益を生み出していない場合、投資の魅力は低くなります。したがって、BPSの高さだけでなく、資産の収益性を示すROA(総資産利益率)やROE(自己資本利益率)も併せて考慮することが重要です。

また、業種によってBPSが高いことが有利に働く場合とそうでない場合があります。例えば、資本集約型の業種では高いBPSが安定性を示す一方で、ソフトウェアやサービス業のように無形資産が多い業種では、BPSの低さが必ずしもネガティブな要素とはなりません。

最終的に、BPSが高いか低いかだけでなく、その企業の成長性や市場における立ち位置、将来の収益性など多角的に評価することが重要です。したがって何度も言うようですがBPSは一つの指標として参考にしつつ他の財務指標や業界動向と合わせて総合的に判断することが求められます。

BPSが低い企業、業種とは?

BPS(1株当たり純資産)が低い企業は、一般的に利益を生み出す力が低い、あるいは資産を十分に活用できていないと評価されがちです。例えば、飲食業や小売業などは、激しい競争や低マージンが原因でBPSが低くなる傾向があります。これらの業種は、売上の規模が大きくても利益率が低く、固定資産や在庫に多くの資金を投入する必要があるため、純資産が膨らみにくいのです。また、成長のために多額の投資が必要な新興企業も、利益が出るまで時間がかかるためBPSが低いことがあります。

BPSは1株あたりの解散価値とも呼ばれる

純資産は、例えばある会社が解散し活動をやめる時に株主に山分けする資産であるため、純資産は解散価値とも言われる経緯からBPSは1株あたりの解散価値と呼ばれることがあります。

解散価値はあくまで理論上の数値です!ですので業績不振による解散の場合、解散価値がマイナスになることが多いので、残念ながら株主に投資したお金が戻ってこない場合がほとんどです。

BPSと株価の関係

BPSは企業の実質的な価値を示す指標の一つですが、BPSが高いからといって必ずしもその企業の株価が高くなるとは限りません。株価は市場の需給や投資家の期待、経済状況など多くの要因に影響されます。

たとえば、成長性が高いと見なされる企業は、たとえBPSが低くても高い株価がつくことがあります。逆に、BPSが高くても成長が見込めない企業は株価が上がりにくい場合もあります。株式投資では、BPSだけでなく企業の成長性や市場の動向など、幅広い視点から分析することが重要です。

BPSの活用法

BPSは投資判断の一助として活用されます。特に以下のような場面で有効です。

1. 企業の財務健全性の評価

BPSを用いることで、企業がどれだけの純資産を持っているかを把握できます。これにより、財務的に安定している企業を見極めることができます。

2. 株価の割安・割高の判断

BPSと株価を比較することで、その企業の株価が割安か割高かを判断する材料となります。例えば、株価がBPSよりも低い場合、その株は割安と判断されることがあります。

3. 他の指標との併用

BPSは他の財務指標と併用することで、より精度の高い投資判断が可能になります。例えば、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)と組み合わせて分析することで、企業の成長性や収益性を総合的に評価できます。

まとめ

BPS(1株当たり純資産)は、企業の財務状況を評価するための重要な指標の一つです。純資産を発行済株式数で割ることで算出され、企業の財務的な健全性や株価の割安・割高を判断する際に役立ちます。しかしBPSだけでなく他の指標や市場の動向も考慮することが重要です。

何度でも言いますが株式投資を行う際には、BPSを含むさまざまな情報を総合的に分析し、慎重な投資判断を行うことが求められます。

今回の解説はいかがでしたでしょうか?株式投資の世界は奥深いですが、一つ一つの知識を積み重ねることで、より賢明な投資家になれると信じて引き続き学びを深めたいと思います。

この解説が、皆さんの投資活動に少しでも役立つことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次