用語をちょっと深掘り!BPS(1株当たり純資産)とは?

株式投資を始めると、さまざまな専門用語に出会います。その中でも「BPS」という言葉を目にすることが多いかもしれません。このBPS(1株当たり純資産)とは一体何なのでしょうか?

今回は、この「BPS」について詳しく解説していきますので、良かったら私と一緒に学んでいきましょう♪

目次

BPSとは?

BPSとは、英語の「Book Value Per Share」の略で、日本語では「1株当たり純資産」と呼ばれ、企業の純資産を発行株式数で割った値を指します。

具体的には、企業の総資産から負債を引いた純資産を、発行済み株式数で割ることで算出されます。

BPS(一株当たり純資産)=純資産÷発行済株式数

例えば、ある企業の純資産が100億円で、発行済株式数が1000万株であれば、BPSは以下のように計算されます。

BPS =100億円÷1000万株= 1000円

この場合、1株あたりの純資産は1000円となります

BPSは、企業の財務状況を評価するための指標の一つであり、株価がその企業の実質的な価値とどれだけ一致しているかを判断する際に使用されています。

BPSは企業の安定性を評価する指標

また、BPSは企業の純資産を株式数で均等に分けた値ですので企業の財務的な健全性を示す指標となります。BPSが高ければ高いほど、その企業は資産が多く財務的に安定していると評価されることが多いです。

しかしながら、BPSだけで企業の価値を判断するのは早計です。他の財務指標と合わせて総合的に判断することが重要です。

BPSは1株あたりの解散価値とも呼ばれる

純資産は、例えばある会社が解散し活動をやめる時に株主に山分けする資産であるため、純資産は解散価値とも言われる経緯からBPSは1株あたりの解散価値と呼ばれることがあります。

解散価値はあくまで理論上の数値です!ですので業績不振による解散の場合、解散価値がマイナスになることが多いので、残念ながら株主に投資したお金が戻ってこない場合がほとんどです。

BPSと株価の関係

BPSは企業の実質的な価値を示す指標の一つですが、株価と直接的に連動するわけではありません。

株価は市場の需要と供給、投資家の期待や心理など多くの要因によって変動するのでBPSが高くても株価が低い場合や、逆にBPSが低くても株価が高い場合があります。

したがって投資家はBPSを参考にしつつ、他の指標や市場の動向も考慮して投資判断を行う必要があります。

BPSの活用法

BPSは投資判断の一助として活用されます。特に以下のような場面で有効です。

1. 企業の財務健全性の評価

BPSを用いることで、企業がどれだけの純資産を持っているかを把握できます。これにより、財務的に安定している企業を見極めることができます。

2. 株価の割安・割高の判断

BPSと株価を比較することで、その企業の株価が割安か割高かを判断する材料となります。例えば、株価がBPSよりも低い場合、その株は割安と判断されることがあります。

3. 他の指標との併用

BPSは他の財務指標と併用することで、より精度の高い投資判断が可能になります。例えば、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)と組み合わせて分析することで、企業の成長性や収益性を総合的に評価できます。

まとめ

BPS(1株当たり純資産)は、企業の財務状況を評価するための重要な指標の一つです。純資産を発行済株式数で割ることで算出され、企業の財務的な健全性や株価の割安・割高を判断する際に役立ちます。しかしBPSだけでなく他の指標や市場の動向も考慮することが重要です。

何度でも言いますが株式投資を行う際には、BPSを含むさまざまな情報を総合的に分析し、慎重な投資判断を行うことが求められます。

今回の解説はいかがでしたでしょうか?株式投資の世界は奥深いですが、一つ一つの知識を積み重ねることで、より賢明な投資家になれると信じて引き続き学びを深めたいと思います。

この解説が、皆さんの投資活動に少しでも役立つことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次