株式投資に興味がある方なら、「PER」という用語を耳にしたことはあませんか?PERとは「株価収益率」を意味し、投資判断の指標として広く使われています。しかし具体的にPERが何を示しているのか、どう理解すれば良いのかについては、まだまだ曖昧な部分が多い方もいらっしゃることでしょう。
今回は、そんなPERについて、より深く掘り下げてその意味を探ってみたいと思います。どうか、私の勉強にお付き合いください。
PER(株価収益率)とは株価を1株あたり当期純利益で割った値
PER(株価収益率)=株価÷1株あたり純利益(EPS)
or
(PER=時価総額÷純利益)
PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、日本語では「株価収益率」と訳されます。この指標は、株価と企業の純利益の関係を表しており、具体的には「株価」を「1株あたりの純利益(EPS)」で割ることで算出されます。
例
株価が1000円の時、1株あたりの利益が100円ならPERは10倍
PERは株価が割安なのか割高なのかを判断する尺度
PERは企業がどれだけの利益を上げているかを、株価と比較することで投資の魅力を評価する一つの指標となります。
PERが高い場合、その企業の株価は利益に対して割高であることを示します。逆に、PERが低い場合は割安であることを意味します。ただし、単にPERの高さや低さだけで投資判断をするのは危険です。業界や市場全体のPER水準と比較して、その企業のPERがどのような位置にあるのかを確認することが重要です。
PERの値は株価が「割安」なのか「割高」なのかを判断するために使われ、P数値が高ほど割高、数値が低いほど割安と判断されます。
何を基準に割高なのか判断するのか?ということですが代表的な例としては上に記載した2つがあります。なんでも比較すのではなく、「同じ会社」「同業種」と絞ることが一般的です。
PERでわかること
PERを用いることで、投資家はその企業の収益力や成長性をある程度評価することができます。例えば、PERが適切な範囲内であれば、その企業が安定して利益を上げている可能性が高いと判断できます。また、PERが著しく高い場合は、その企業が将来的に大幅な成長を期待されていることを示しています。
ただし、PERだけで企業の全てを判断するのは難しいです。企業の収益が一時的に増えているだけであったり、特殊な要因で利益が増減している場合もあるため、他の財務指標や経営状況も併せて確認することが重要です。
PERの活用方法と注意点
PERは便利な指標ですが、その利用にはいくつかの注意点があります。まず、業界ごとにPERの平均値が異なることを理解する必要があります。同じPERでも、成長性の高い業界と成熟した業界ではその意味が異なります。したがって、企業を評価する際には、その企業が属する業界全体のPERと比較することが重要です。
代表的なPERの比較例
・同じ企業の過去と現在を比較
・同業他社と比較
また、PERは過去の実績を基にしているため、未来の業績を予測するための補助指標として使う際には限界があります。企業の将来の収益を予測するためには、他の指標や情報も併せて総合的に判断することが必要です。
PERによく似た用語にPBRがありますがこれらは何が違うの?
PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)は、どちらも株式投資の指標として活用されますが、それぞれ異なる視点から企業を評価します。PERは企業の収益力を評価する指標で株価を一株当たりの利益(EPS)で割ることで算出され、これにより投資家はその企業の収益力に対する市場の評価を理解できます。
一方、PBRは企業の純資産に対する株価の倍率を示し、株価を一株当たりの純資産(BPS)で割ることで求められます。PBRは企業の資産価値に対する評価を示し、「資産に対してどれくらいの価格で取引されているのか」を把握するのに役立ちます。このように、PERは収益性、PBRは資産価値に焦点を当てている点で異なります。
PER同様にPBRも株価の割安感や割高感を示す数値として知られていますが、PERは収益にフォーカスしPBRは純資産にフォーカスして計算しているところが大きな違いと言えます。
一般的なPERの目安とは
PER(株価収益率)は、株価が企業の利益の何倍に相当するかを示す指標であり株式投資の基本的な指標の一つです。一般的にはPERが15倍を基準として考えられこれを超えると割高、下回ると割安とされることが多いです。
具体的にはPERが10倍未満であれば企業が市場で過小評価されている可能性が高く、割安と見なされることがあります。一方でPERが20倍を超えると将来の成長期待が織り込まれているとされ、割高と判断されることが一般的です。
ただし業種や市場の状況によっても異なるため他の指標と併せて慎重に判断することが重要です。
業種によっても違う
標準は15倍程度と言いましたが PERは業種によっても高い業種、低い業種があります。そういう訳で比較するのであれば同業種が好ましいと言われています。
PERの数値だけに注目ぜずに他の財務指標なども含め総合的に判断することが重要
PERはマイナスになることもある
PER(株価収益率)は、一般的に株価を1株当たり利益(EPS)で割った値で計算されます。前述した通り計算式は「PER = 株価 ÷ EPS」です。
通常、PERが示すのは企業の収益力に対する市場の評価ですがEPSがマイナスになると、PERはマイナスになります。具体的には、企業が赤字の場合、EPSがマイナスとなり、これを株価で割ることでPERもマイナスとなります。
PERがマイナスである場合、それは企業が赤字を計上していることを示唆し、この状況は一見ネガティブに捉えられがちですが必ずしもそうとは限りません。例えば、企業が成長戦略として大規模な先行投資を行ったり、特別損失を計上した結果として赤字になることがあります。このようなケースでは、将来的に投資が実を結び、利益が回復・拡大する可能性があるため、マイナスのPERに対して慎重に判断することが重要です。
PERが高いのと低いのはどっちがいいのか?
PER(株価収益率)が、高いのと低いのはどちらが良いかという問いには、一概には答えにくい面があります。
PERが高い場合と低い場合のメリット、デメリット
まず、PERが高い場合のメリットは、企業の成長期待が高いことを示している点です。投資家が将来の収益拡大を期待しているため、株価が高く評価されていることが多いです。しかし、デメリットとして過度な期待が反映されている可能性があり、実際の業績が期待に届かない場合には株価が急落するリスクも伴います。
一方、PERが低い場合のメリットは、株価が割安である可能性がある点です。市場がその企業を過小評価している場合、適切な評価に戻る過程で株価が上昇する可能性があります。ただし、デメリットとしては、低PERがその企業の成長力の欠如や業界全体の低迷を反映している可能性があり、必ずしも割安とは言えないことがあります。
最終的には、PERだけでなく、企業の財務状況や業界の動向、経済全体の状況といった複合的な要素を考慮することが重要です。PERが高いからといって無条件に良いとは限らず、逆に低いからといって即座に魅力的とは言えないため、慎重な分析が求められます。
まとめ 投資判断の尺度として活用
PER(株価収益率)は、株式投資において重要な指標の一つです。
株価と企業の純利益の関係を示し、投資の魅力を評価するために用いられます。しかし、PERだけで投資判断をするのは避け、他の財務指標や市場の動向、業界全体の状況も考慮することが求められます。
PERという数値から導き出した数値は絶対的なものではありませんが意味を知ることによって株式投資の判断が、より測りやすくなるのではないかと思います。PERについてざっくりと説明してみましたがいかがでしたでしょうか?引き続き株式投資について勉強していきますので、またお暇な時にお付き合いください♪
コメント